Volume 646 Number 8086

今週のハイライト

目次

Editorial

博士課程の学生を対象にした調査により、指導教員の積極的なメンタリングが、博士生活の満足度を高める要因であることが明らかになった。

What makes PhD students happy? Good supervision p.775

doi: 10.1038/d41586-025-03416-7

News

JWSTが発見し、天文学者を悩ませてきた、初期宇宙に点在する「小さな赤い点(LRD)」は、新しいタイプの天体である可能性が。

Mysterious cosmic ‘dots’ are baffling astronomers. What are they? p.779

doi: 10.1038/d41586-025-03352-6

欧米からの保健関連の資金援助が大きく削減されたことで、世界の健康問題が危機に。

Global health is in crisis — who will step in to fix it? p.780

doi: 10.1038/d41586-025-03384-y

ノーベル経済学賞は、「イノベーションが駆動する経済成長の説明」により、Joel Mokyr氏、Philippe Aghion氏、Peter Howitt氏に。

Economics Nobel prize won by researchers who showed how science boosts growth p.782

doi: 10.1038/d41586-025-03364-2

小規模な研究において、慢性疲労症候群の血液検査が96%の診断精度を達成したという報告が。

First proposed blood test for chronic fatigue syndrome: what scientists think p.783

doi: 10.1038/d41586-025-03299-8

2000年以降のノーベル賞自然科学3賞の受賞者の30%以上が、出生国を離れた後に受賞していることが明らかに。

More than 30% of this century’s science Nobel prizewinners immigrated: see their journeys p.784

doi: 10.1038/d41586-025-03247-6

全論文の執筆・査読をAIエージェントが担う、実験的なオンライン学術会議Agents4Science 2025が開催。

AI bots wrote and reviewed all papers at this conference p.786

doi: 10.1038/d41586-025-03363-3

News Features

大学生活と生成AI

Universities are embracing AI: will students get smarter or stop thinking? p.788

現在大学に通う何百万人もの学生が既にAIを使っており、AIが学生を賢くするのか、それとも学生の思考能力を奪うのかについて、懸念が渦巻いている。

doi: 10.1038/d41586-025-03340-w

偽科学者が学術誌を侵食しつつある

How to spot fake scientists and stop them from publishing papers p.792

身元確認は架空の著者を暴く上で役立つが、厳密なチェックは、知名度の低い研究機関の研究者や独立研究者を排除する可能性があるなど、マイナス面もある。

doi: 10.1038/d41586-025-03341-9

News & Views

医学研究:悪液質におけるがん関連筋萎縮に関する手掛かり

Clues to why the weight-loss condition cachexia arises when cancer occurs p.805

今回、RNAの発現解析により、悪液質と呼ばれる、がんに伴う骨格筋消耗過程を支えている分子が特定された。

doi: 10.1038/d41586-025-02594-8

光学・フォトニクス:銅を含まないチップが光「コム」を生成

Copper-free chips generate robust ‘combs’ of multicoloured light p.806

今回、回路中の銅汚染物質を取り除くことで、マイクロスケールのチップ上で離散的な色を持つ安定した光子の「周波数コム」が生成された。

doi: 10.1038/d41586-025-03130-4

医学研究:遺伝子改変免疫細胞の大規模in vivo試験

Boosting immune cells to combat cancer using CRISPR engineering and large-scale in vivo testing p.808

免疫細胞は、臨床においてがんを標的にすることができる。マウスで遺伝子編集技術を大規模に検証できれば、そうした免疫療法が改善するはずである。

doi: 10.1038/d41586-025-02595-7

量子物理学:量子重力の「決定的証拠」はあるのか

Is there a ‘smoking gun’ test for quantum gravity? p.809

重力が量子的かどうかを検証する手段として量子エンタングルメント実験が提案されているが、決定的な証拠を得ることはこれまで考えられていたよりも困難かもしれない。

doi: 10.1038/d41586-025-03132-2

ウイルス学:ダニ媒介性ウイルスのヒト細胞侵入機構

How a tick-borne virus enters human cells p.811

ダニ媒介脳炎ウイルス(TBEV)は神経系に感染して生命を脅かす疾患を引き起こすことがある。今回、このウイルスが用いる細胞側の侵入口が特定されたことで、予防と治療が一変する可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-025-02593-9

Articles

量子物理学:重力の古典論で生じるエンタングルメント

Classical theories of gravity produce entanglement p.813

doi: 10.1038/s41586-025-09595-7

ニュートリノ物理学:T2K実験およびNOvA実験によるニュートリノ振動の共同解析

Joint neutrino oscillation analysis from the T2K and NOvA experiments p.818

doi: 10.1038/s41586-025-09599-3

量子物理学:量子エルゴード性の縁で観測された建設的干渉

Observation of constructive interference at the edge of quantum ergodicity p.825

doi: 10.1038/s41586-025-09526-6

量子物理学:復号化量子干渉計測による最適化

Optimization by decoded quantum interferometry p.831

doi: 10.1038/s41586-025-09527-5

磁性:整合スピンらせん磁気構造を持つ金属p波磁性体

A metallic p-wave magnet with commensurate spin helix p.837

doi: 10.1038/s41586-025-09633-4

光学・フォトニクス:Cuフリーのフォトニック集積回路における決定論的ソリトンマイクロコム

Deterministic soliton microcombs in Cu-free photonic integrated circuits p.843

doi: 10.1038/s41586-025-09598-4

電池:電池界面観察のための極低温X線光電子分光

Cryogenic X-ray photoelectron spectroscopy for battery interfaces p.850

doi: 10.1038/s41586-025-09618-3

気候科学:中国南東部における4000年の安定性を破る現在の海水準上昇

Modern sea-level rise breaks 4,000-year stability in southeastern China p.856

doi: 10.1038/s41586-025-09600-z

生物物理学:タコのロコモーションのin situライトフィールド撮影で明らかになった単純化された制御

In situ light-field imaging of octopus locomotion reveals simplified control p.865

doi: 10.1038/s41586-025-09379-z

神経科学:ツパイの視覚形態処理に関わる圧縮された階層性

A compressed hierarchy for visual form processing in the tree shrew p.872

doi: 10.1038/s41586-025-09441-w

神経科学:ヒト扁桃体の発火率と雑音が嫌悪学習での探索の増加を促す

Rate and noise in human amygdala drive increased exploration in aversive learning p.883

doi: 10.1038/s41586-025-09466-1

幹細胞:ヒトガストロイドで胃の初期発生における局所パターン形成をモデル化する

Human gastroids to model regional patterning in early stomach development p.893

doi: 10.1038/s41586-025-09508-8

神経科学:同種脳ミクログリア置換による治療的遺伝子修復

Therapeutic genetic restoration through allogeneic brain microglia replacement p.903

doi: 10.1038/s41586-025-09461-6

神経科学:Hex–GM2–MGL2を介したミクログリアとニューロンのクロストークは脳の恒常性維持に関わる

Microglia–neuron crosstalk through Hex–GM2–MGL2 maintains brain homeostasis p.913

doi: 10.1038/s41586-025-09477-y

微生物学:微生物による酸化鉄呼吸と硫化物酸化の共役

Microbial iron oxide respiration coupled to sulfide oxidation p.925

doi: 10.1038/s41586-025-09467-0

神経免疫学:繊維芽細胞と免疫細胞の動的な相互作用が脳損傷後の回復を形作る

Dynamic fibroblast–immune interactions shape recovery after brain injury p.934

doi: 10.1038/s41586-025-09449-2

ウイルス学:LRP8はダニ媒介脳炎ウイルスの受容体である

LRP8 is a receptor for tick-borne encephalitis virus p.945

doi: 10.1038/s41586-025-09500-2

医学研究:in vivoのCRISPRスクリーニングから骨髄腫におけるCAR T細胞機能の修飾因子が特定された

In vivo CRISPR screens identify modifiers of CAR T cell function in myeloma p.953

doi: 10.1038/s41586-025-09489-8

医学研究:CRISPRで増強されたCAR T細胞免疫療法の体系的な発見

Systematic discovery of CRISPR-boosted CAR T cell immunotherapies p.963

doi: 10.1038/s41586-025-09507-9

医学研究:がん悪液質でのヒト骨格筋の分子サブタイプ

Molecular subtypes of human skeletal muscle in cancer cachexia p.973

doi: 10.1038/s41586-025-09502-0

遺伝学:SCN2A関連神経発達障害に対するCRISPR活性化

CRISPR activation for SCN2A-related neurodevelopmental disorders p.983

doi: 10.1038/s41586-025-09522-w

分子生物学:DNA2は、組換えにより再開された複製を制限することによって成長を可能にする

DNA2 enables growth by restricting recombination-restarted replication p.992

doi: 10.1038/s41586-025-09470-5

遺伝学:複数の重なり合う結合部位が転写因子のDNA占有率を決定する

Multiple overlapping binding sites determine transcription factor occupancy p.1001

doi: 10.1038/s41586-025-09472-3

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度