コンテンツにスキップ

Wikipedia:バグの報告

話題を追加
最新のコメント:1 日前 | トピック:メインメニューに特別ページ一覧のリンクが表示されない | 投稿者:Rion2357

バグの報告ページは、不具合がウィキペディア自体のバグなのかどうかはっきりしない場合、または英語でのバグ報告に不安がある場合などに、ウィキペディア日本語版の利用者が日本語で報告・相談する場です


ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている場合、いくつか原因が考えられます。一時的なエラーなどの場合は、しばらくすれば解決されますが、ウィキペディアが使用しているソフトウェアであるMediaWiki本体のバグやその設定ミスの場合、MediaWikiに修正を依頼しなければなりません。MediaWikiの修正・機能追加の要望は、専用サイトのPhabricatorにて英語で行われています。直接英語でやり取りしたい方は、Phabricatorの説明をご覧ください。

モバイルビューでの表示について「仕様として」一般に表示されるテンプレートが減らされています(機能厳選)。モバイル用に小さなテンプレートを用意できればいいのですが、デスクトップとモバイルとで表示を別にする機能は開発中(2018年初頭)で、実装が待たれます。

他の相談場所
バグの報告の利用方法

日本語での新しいバグの報告・相談はこのページの最後に書き加えてください。その際は、以下を必ず明記してください。

  1. 問題が発生したページ
  2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン(例:Windows 10 Home 22H2(64ビット、OSビルド:19045.4780)、Google Chrome 128.0.6613.36(64ビット))
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版))

バグの報告における議論でPhabricatorにおけるタスクが作成された場合、{{Tracked}}を付けてください。

問題が解決したら、節の冒頭に{{解決済み}}を付けてください(議論に参加していない方でも、どなたが付けてもかまいません)。修正・解決されたなど一段落しているバグについては、このテンプレートを目印にして過去ログに移動しています。

ただし、以下のようなものをこのページで報告しないでください。

  • 記事内容の誤り:記事内容の誤り、スペルミス、誤字・脱字などはバグではありません。あなたが自分で記事を直すか、その記事のノートページで記事の執筆者たちに呼びかけてみてください。Wikipedia:連絡先/記事の問題もご覧ください。
  • 一時的なサーバの問題:アクセスが過剰な時などに表示が遅くなったり、一時的に接続できずエラー画面が表示されたりすることがあります。通常は数分から数時間で復旧しますので、しばらく待ってから再接続してみてください。エラー画面は英語で表示される場合もあります。
  • 一時的な表示不具合:サイドバーの表示などが一時的におかしくなることがありますが、しばらくすると通常に戻ります。ただし、何日もそのままで直らない場合は、このページで報告してください。
  • 履歴・署名の時刻のずれ:ページの履歴や署名の時間があなたの時計とずれているのはバグではありません。ウィキペディア日本語版の時刻表示は協定世界時 (UTC) を標準としていますので、履歴や署名などの時刻表示は日本標準時(日本時間、JST)より9時間前を示しています。
  • ほかのプロジェクトに関して:ウィクショナリーやコモンズなどの姉妹プロジェクト、他言語版に関するバグと思われる報告はこちらでは受け付けしていません。それぞれのプロジェクトかPhabricatorにて報告してください。
  • 個人設定画面へのリンクが効かない:外装とウェブブラウザの相性によっては個人設定画面へのリンクが効かなくなることがあります。その場合は、次に示すリンクをクリックすると外装が初期値「ベクター (2022年版)」に一時的に戻るので、そこで他の外装を選び直し、設定を保存してください。 → ベクター (2022年版) で個人設定を表示

過去ログの検索
/過去ログページ

読み込みが遅くなっていないか

[編集]

仕様環境はGoogle Chromeです。Wikipediaに限って前々から接続がリセットされました、Wikimedia Errorなどと出てページの読み込みがやたら遅くなっていたり、接続が切断されたと出ることが増えた気がします。似たような症状が起きている方はいたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月1日 (水) 01:51 (UTC)返信

macOS Ventura 13.2のSafari 16.3で同じ現象が頻発しています。Wikimedia財団のロゴと一緒に503エラーページが表示される場合と、エラーページすら表示されず接続が切断される場合があります。--Keruby会話2023年3月1日 (水) 02:50 (UTC)返信
報告から一週間経ち、できることはやっても接続がリセットされた、503エラーが出てしまう状況は変わりません。サーバーに問題が起きていたりしますか?--ミラー・ハイト会話2023年3月8日 (水) 01:16 (UTC)返信

画面左側の目次が消える

[編集]

記事ページを開くと、画面左側に、一瞬だけ目次が表示されますが、すぐに消えてしまいます。発生する記事ページは「国鉄205系電車」「航空自衛隊」「墓場軌道」「共食い整備」などです。OSはWindows10。ブラウザはEdgeで事象が発生しています。Edge:バージョン 110.0.1587.69 (公式ビルド) (64 ビット)。なお、Chromeを使うと、Chromeのバージョンを111.0.5563.64(Official Build)にアップデートすると事象が発生しなくなり正常に目次が表示されましたが、アップデート前だと目次消失事象が発生していました。--240F:75:501B:1:D4BC:3825:A38A:5754 2023年3月12日 (日) 13:27 (UTC)返信

Graph拡張機能の無効化について

[編集]

昨日、ウィキメディア財団は利用者の安全のため、Graph拡張機能を無効にしたと公表しました。このため、以前グラフを掲載していたページには小さな空白が表示されています。この状況の理解促進のため、コミュニティは問題解決までの間グラフの代わりに読者向けに表示される簡潔なメッセージを指定することができます。このメッセージは各ウィキのMediaWiki:Graph-disabledで指定できます。ウィキメディア財団の職員は利用可能な選択肢と予想されるスケジュールを検討しています。最新情報については公開PhabricatorタスクT334940をフォローしてください。--Elitre (WMF)会話2023年4月20日 (木) 13:40 (UTC) (I am not proficient in Japanese: source)返信

図表の背景色が反映されない

[編集]
  1. 問題が発生したページ:「湿球黒球温度
  2. 問題が発生したときの状況:ページ中「熱中症予防」項目の表の背景色が表示されない。Safari版ページでは表示されることを確認済み。
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン:iOS16.4.1、アプリバージョン7.2.1
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:ダーク

--Apple tarte会話2023年4月29日 (土) 09:59 (UTC)返信

文字

[編集]

文字がなくなる--たこ焼きマン3号会話2023年5月7日 (日) 07:28 (UTC)返信

質問「文字がなくなる」とはどういう事でしょうか。
情報が足りません。もう少し詳しい事を教えてください。--Specchio会話2024年10月27日 (日) 00:27 (UTC)返信

Template:Familytree のタイルに表示ミスを発見しました

[編集]

1.問題が発生しているページ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%B0%8F

この「渋沢氏」のページの系図「東ノ家」にある「渋沢さく」の真下のタイルを確認して下さい。ソースでは「J」になっているのにiphoneでは「A」の状態が表示されます。

同ページ「中ノ家」の「須永惣次郎」とその左隣のボックスの間から下に延びるタイルも「'」の部分に「^」のタイルが表示されます。

現在までに確認したところではタイル「J」と「'」だけに異常が起こっています。

参考ページ:Template:Familytree

https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Familytree

これはこの「渋沢氏」のページ固有の問題ではないことも確認しています。

2.問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)

PC(OS:Windows、ブラウザ:chrome)では異常無いんですが、iphone:iosバージョン15.4.1(ブラウザ:Safari)で見た場合に異常が確認されます。--以上の署名のないコメントは、Traveler ip会話投稿記録)さんが 2023年5月11日 (木) 02:56 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。返信

利用者名前空間のページを表示すると自動的に一時的にスキンが変更される

[編集]

私はFirefoxでレガシーベクタースキンを使っています。利用者名前空間のページを開くと自動的にベクタースキンになります。再読み込みするとレガシーベクタースキンがきちんと適用されます。--Chqaz会話2023年5月11日 (木) 15:30 (UTC)返信

Automatic citations based on ISBN are broken

[編集]

Apologies if this message does not reach you in your favorite language. You can help translate it centrally at Meta. Thanks for your help.

We have recently become unable to access the WorldCat API which provided the ability to generate citations using ISBN numbers. The Wikimedia Foundation's Editing team is investigating several options to restore the functionality, but will need to disable ISBN citation generation for now.

This affects citations made with the VisualEditor Automatic tab, and the use of the citoid API in gadgets and user scripts, such as the autofill button on refToolbar. Please note that all the other automatic ways of generating citations, including via URL or DOI, are still available.

You can keep updated on the situation via Phabricator, or by reading the next issues of m:Tech News. If you know of any users or groups who rely heavily on this feature (for instance, someone who has an upcoming editathon), I'd appreciate it if you shared this update with them.

Elitre (WMF), on behalf of the Editing team.

MediaWiki message delivery会話2023年5月11日 (木) 19:45 (UTC)返信

「過去 30 日間のページビュー数」のグラフが表示されない

[編集]
  1. 問題が発生したページ: ツール内の「ページ情報」画面
  2. 問題が発生したときの状況: 特に操作なし
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン: Windows 10 Home 22H2 (64ビット)
    • (ログインブラウザ): Chrome 112.0.5615.49
    • (別ブラウザ): Edge 112.0.1722.68 [InPrivate]
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:
    • (ログインブラウザ): レガシーベクター (2010年版)
    • (別ブラウザ): (既定)

ページ情報の項目内に、「過去30日間のページビュー数」という項目があるかと思います。 以前は、その項目数をクリックすることで、直近の閲覧数のグラフを閲覧することができるのですが、確認できなくなっていました。 一応、別ブラウザでも確認しましたが、症状は変わらずでした。--股志会話2023年5月13日 (土) 07:40 (UTC)返信

Out of Memory

[編集]

ここ数日、ウォッチリストを表示する際や、Wikipedia編集の際に、「Out of Memory」エラーによりブラウザがクラッシュする現象が頻繁に発生しています(常時発生するわけではない)。

環境としては、Wikipediaではベクター(2022年版)を使用し、

  • Windows11 Home + Core i5-13400 + メモリ16GB + Chrome(最新版)
  • iPadOS 16 + iPad 9th Gen. + Chrome

の2つの環境を使っていますが、どちらの環境でも同様の症状が発生しますし、ブラウザをEdgeに替えても同様の症状が発生します。--Bsx会話2023年6月6日 (火) 10:22 (UTC)返信

編集が公開できないバグ?

[編集]

編集を公開しようとすると「No stashed content found for (謎の英数字羅列)」と表示が出て公開ができないのですがどうすればよいでしょうか。--Hop-step-junge会話2023年6月15日 (木) 17:13 (UTC)返信

Wikipedia:執筆・翻訳者の広場より転記しました。--Kokage si会話2025年5月5日 (月) 02:35 (UTC)返信

接続

[編集]

wikipediaをタップしてもwikipediaに繋がらない--2400:4152:3161:500:A161:5523:78D1:D332 2023年6月17日 (土) 11:58 (UTC)返信

自分のサンドボックスが見れない

[編集]

自分のサンドボックスを見れなくなりました。 // 本件を井戸端で聞いたところ、バグ報告のページを案内されたため、こちらで聞きます。

見ようとすると、

サーバータイムアウト

最大要求時間 60{{PLURAL:60|秒}}を超えました。

[2a40bf6d-6561-4500-831c-f1d3addddce8] 2023-07-19 02:26:52: エラー「Wikimedia\RequestTimeout\RequestTimeoutException」の致命的例外

と表示されてしまいます。

  • 問題が発生したページ利用者:位相空間を中和/sandbox
  • 問題が発生したときの状況:閲覧しようとするとかなり待たされて上述したエラーメッセージが表示される。(表示されるときもたまにある)
  • OSとウェブブラウザ: Firefox (Android)、Brave (Android)、Firefox (Window 10)、Brave (Window 10)のいずれでも発生。ログインの有無によらず発生することも確認。ネットワークを切り替えても発生。

井戸端で質問したときはChqazさんも同じ症状を確認したそうです。

なお、履歴をたどると

ので、このあたりに原因があるようです。

また私の他のサンドボックスは閲覧できます:

以上のことから

  • 現在かなり長いページを作成しようとしており、それが原因の一つだと思うのですが、現在Wikipediaで最も長いページのはずの英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物は問題なく見れるので、これだけが原因ではないようです。
  • mathタグを大量に使っているのも原因の可能性がありますが(mathタグ900個でバグが起こると井戸端で聞きました:T341666)、履歴を遡ったかぎり、「900」という数字はサーバタイムアウトするかどうかとは関係なさそうです。

--位相空間を中和会話2023年7月19日 (水) 02:24 (UTC)返信

「新規参加者ホームページを表示する」をOnにしていると、ノートページ編集でフリーズする。

[編集]

環境はWindows版Chromeの最新版で確認しました、このオプションはある程度編集すると自然にOffになるようですが、意図的にOnにし続けているとダメなようです、昨日から発生している現象です。--Anesth Earth会話2023年7月31日 (月) 23:07 (UTC)返信

Edgeですと、この現象は起こりませんでした。そもそも、Chromeが昨日から異様に遅くなっておりますので、Chromeの問題かも知れません。--Anesth Earth会話2023年8月1日 (火) 04:54 (UTC)返信

プレビュー時に表が表示できない

[編集]

・Chromebook、OSのバージョンは116.0.5845.210 ベクター (2022年版)。 JR東日本E657系電車の編集をし、プレビューを確認してる際、クリックしているのにも関わらず、表が表示されなかった。--098poighf会話2023年9月21日 (木) 11:48 (UTC)返信

利用者ページにアクセスできないアカウント

[編集]

井戸端にて指摘があった件です。ログ上はアカウントが存在するのですが、リンクを開いても該当するアカウントなしの状態です。既存の利用者名を捩ったものということもあり、荒らし目的のアカウントと判断してブロックしましたが、やはり特別ページからはブロックできず、利用者IDを割り出してAPI経由でブロックしています。

XToolsを確認するとアカウントの存在を確認できます。おそらく特定の文字の処理でエラーを起こしているものと思いますが、報告例があるのかどう報告すれば伝わるかもよく分からないので、どなたかにお願いしたく。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年9月25日 (月) 14:31 (UTC)返信

phab:T347316を起票しました。あまり難しく考えず、バグの再現手順を簡潔に説明できれば後は開発者の方が調べてくれるかと思います。この場合は単純に「ログページを開く→ブロックされた利用者の投稿記録リンクをクリック」としました。--ネイ会話2023年9月25日 (月) 16:13 (UTC)返信
なるほど…
対応ありがとうございます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年9月26日 (火) 13:29 (UTC)返信

Templateの表示エラー

[編集]
  1. 問題が発生したページ Template:日本の住民登録制度
  2. 問題が発生したときの状況 一つの項目の文字数がTemplateの横枠の長さを越える場合、改行されず、Templateの枠から文字がはみ出して表示される。
  3. 使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン Windows 10 Home 22H2(64ビット)、Microsoft Edge 119.0.2151.44 (64 ビット)、Google Chrome 119.0.6045.124(64 ビット)、Firefox Version 119.0
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定 ベクター (2022年版) なお、レガシーベクター (2010年版)に変更すると表示の不具合は解消されます。また、全ての項目の文字数をTemplateの横枠を越えないものに変更すると表示の不具合は解消されます。ブラウザによる表示の差はないものと思われます。

--Nikitamaximovich会話2023年11月8日 (水) 12:52 (UTC)返信

コメント リスト内のリンクは nowraplinks が設定されているため改行されません。これは、どの外装でも同じ仕様かと思います。外装によって横幅が違うので、はみ出したり、はみ出さなかったりします。対策としては次のような方法があると思います。
  1. 通称などを用いることで、表示するリンクの文字数を少なくする。
  2. テンプレートの引数 listclasswraplinks を追加する。これを指定するとすべてのリンク文字列が枠の端で改行されます。
  3. パイプ付きリンクとして、表示される文字の任意の場所にいくつか <wbr> を追加する。(例:[[あいうえお|あい<wbr>うえお]]
--Nekohan会話2024年2月11日 (日) 23:05 (UTC)返信

翻訳機能でReflistが正常に表示されない

[編集]

「ページの翻訳」作業でTemplate:Reflistや汎用の脚注リストの部分を翻訳し、作業を終了したあと、再度翻訳作業を再開すると、Reflistや汎用の脚注リストが本来の場所とは別の場所にもう1個勝手に生成されてしまいます。一度削除しても、作業を終了して再開すると同じ所に復活しています。Template:Notelist使用箇所ではこの異常は起こらないことを確認しています。この異常はWin10(64) でFirefox119.0.1とEdge119.0.2151.72を使用した際に確認しました。--M-sho-gun会話2023年11月20日 (月) 17:27 (UTC)返信

(追記)翻訳元のページが更新されたとの通知が来たのですが、それ以降、

  • 特定の部分だけ何度翻訳してもページを読み込むと翻訳前の状態(原文)に戻っている
  • 画像やテンプレートの配置が勝手に変わる。こちらも修正しても、再度ページを読み込むと更新前の状態に戻っている

という異常が発生しています。これでは安定した翻訳を行うことができません--M-sho-gun会話2023年11月29日 (水) 06:43 (UTC)返信

編集後の表に不自然な横線が表示される

[編集]

まだアプデしてないの?にて2023年7月1日以降の放送回について、番組概要及び内容の編集を行ったところ、その編集内容公開後から、編集を一切していない2021年4月17日~2023年6月24日放送回の表の中に不必要な横線が何本か表示されています。

確認環境:Windows11 22H2のMicrosoft Edge(バージョン:119.0.2151.72)とGoogle Chrome(バージョン:119.0.6045.160)で確認。--J4ugfhwutg会話2023年11月23日 (木) 17:34 (UTC)返信

おそらく HTML の <hr> 要素によって表示される横線のことを指していると思います。ビジュアルエディターでも通常の文字と同様に消せるはずです。もしうまくいかなければソースコードの編集から当該要素を消してください。--ぐしー会話2023年11月24日 (金) 03:42 (UTC)返信

議論ツール使用時の変換について

[編集]

本日からでしょうか、議論ツールを使用していると、文字の変換が時たまうまく行きません。議論ツール上で文字列を入力・変換してEnterキーを押すと、入力して変換したはずの文字が消えてしまうなどというものです。最初はこちらのブラウザやOS側の問題かなと思ったのですが、端末内の他のアプリや、ウェブ内の他のサイト、ウィキペディアの通常のエディタでは変換に支障が生じなかった一方、他の端末を使用しても同様のことが起こったり、iPhoneのSafariから本日昼に議論ツールを使用して投稿したときに、挙動に不自然さを感じたりしたというのもありましたので、もしかしたらMediaWikiのこの議論ツール側に何らかの問題があるのではないかと思い、一応報告します。--Yushukasai 2023年12月15日 (金) 06:00 (UTC)返信

横から失礼します。2017年版ソースエディターによる記事編集時も、同様の事象が発生しています。(PC買い替えたばかりなので、当初はEdgeの不具合を疑っていました。)----リトルスター会話2023年12月16日 (土) 23:26 (UTC)返信
失礼いたします。私のデバイスの問題かと思ったのですが、ビジュアルエディターでの記事編集時にも同じような現象が発生しているため、報告させていただきます。
OS:Windows 10 Home 22H2(64bit)
ブラウザ:Google Chrome 120.0.6099.110(64bit)なおMicrosoft Edgeでも同様の現象が起きました。
ウィキペディアの個人設定:ベクター(2022年版)
--みー会話2023年12月17日 (日) 00:44 (UTC)返信
突然失礼いたします。私もヴィジュアルエディターでの編集中、変換した文字が消えてしまうバグを複数回確認しましたので報告させていただきます。--HMS Barham会話2023年12月17日 (日) 04:36 (UTC)返信
多分私と同じ不具合ですね。(Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョン)--HmaaRX会話2023年12月18日 (月) 00:14 (UTC)返信
Yushu-kasaiさん、問題が起きているOS・ブラウザは何ですか? iPhoneでも同様の問題が起きていますか?--Nardog会話2023年12月18日 (月) 02:48 (UTC)返信
返信 - PCのOSはWindows 10(バージョン 22H2 OS ビルド 19045.3803)、ブラウザはGoogle Chrome(バージョン 120.0.6099.72)およびEdge(バージョン 120.0.2210.77)双方で問題が起きています。
また、携帯端末(iOS17.2)の方でも、私が使っているSafariとLINEブラウザ双方で、議論ツールとビジュアルエディターの方でこれまでと異なる挙動が起きているように感じます。通常Safariで文字を入力しようとすると(設定によるとも思いますが)、青い下線が表示され、変換を確定させるとそれが消えるというはずなのですけれども、恐らく15日ごろから、文字を入力したときに青い下線が表示されるのではなく、入力した文字全体の背景が薄青色で表示されるような挙動になっています(通常時に文字列を「選択」した時と同じ挙動です)。ただ、携帯端末の挙動の違和感の方は、今のところ私の編集活動に支障を与えるようなものにはなっていません。ですが今回の一件と何らかの関係があるような気がします。--Yushukasai 2023年12月18日 (月) 07:58 (UTC)返信
本日19時30分時点ではかなり入力しやすくなっているようです。(Edge,Win11)----リトルスター会話2023年12月19日 (火) 11:56 (UTC)返信
報告 - 現時点で私の環境においても、問題ない感じです。携帯端末で入力したときの不自然な挙動も無くなっています。--Yushukasai 2023年12月19日 (火) 12:41 (UTC)返信
報告 当方(環境:Win10, Edge)ではソース編集およびページの翻訳で同様の不具合が起こっています。Firefoxでの編集は問題なくできるので当初はEdgeの不具合かと思っていたのですが、他のサイトでは問題なく入力できるので、恐らくWikimedia側の不具合かと思われます。--M-sho-gun会話2023年12月20日 (水) 05:18 (UTC)返信
自分も数日間同様の問題に遭遇していました。(現在は改善しています)
自分の場合、エンターキーではなく打っている途中に消えるというバグ(例:「提案をします」と打とうとすると「ていあ」くらいまで打ったところでなくなり、「ん」だけが残る)でした。また、謎に改行が入ったり、(提案と打てて、スペースキーで変換すると改行も変換もされる)と使いづらかったです。
2010年版レガシーベクターを使用しており、機種はChromebook,chromeos(最新版)です。
googleの入力欄などは普通に使えることから、wikimedia側の問題かと思います。--Mr.R1234 (talk) 2023年12月20日 (水) 10:59 (UTC)返信

編集時の文字の変換および入力等について

[編集]
重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

およそ2日前からと思われます。ページの編集などを行う際に,文字(日本語)を入力したところ,その文字が消えてしまいます。変換も同様の状態です。この現象は,webブラウザー(「Google Chrome」,「Microsoft Edge」)や公式アプリ上においても発生しております。このままでは,編集はおろか議論ツールも使用できません。速やかな対応をよろしくお願いします。--169. TAKE会話2023年12月17日 (日) 04:45 (UTC)返信

私の環境でも同じ現象が発生しています。おそらく、相当数のユーザーが影響を受けているのではないでしょうか?--Anesth Earth会話2023年12月17日 (日) 06:38 (UTC)返信
私の環境(Google Chrome)でも同様です。ヴィジュアルエディタと議論ツールが使えないような状況でした。--さえぼー会話2023年12月18日 (月) 02:52 (UTC)返信
同じく影響を受けてますね...因みに自分の物では文字が消えるだけでなく、勝手に変換されました。
(googleにフィードバック送ってしまいましたが、wikipediaの問題だったんですね。)--mametofu会話2023年12月23日 (土) 14:02 (UTC)返信

学校のPCを使うと編集画面で文字が正しく打てません。

[編集]
重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョンでwikipediaを開いて編集を開始しようとしましたが、文字をビジュアルモードでタイピングしようとするたびに文字が消失してうまく打てません。学校のPCのFireFoxでは正しく動作します。誰かブラウザーの相性問題を確かめてくれませんか?--HmaaRX会話2023年12月18日 (月) 00:12 (UTC)返信

編集中にスクロールバーが表示されない

[編集]

編集中にスクロールバーが表示されず、マウスホイールでスクロールせざるを得ません。----リトルスター会話2023年12月21日 (木) 12:04 (UTC)返信

Template:Hidden begin について

[編集]

Template:Hidden beginTemplate:Hidden end による折り畳みが、ページによっては作動しなくなって(畳むことができなく開きっ放し)います。

確認したのは 浅田舞#舞台 の3つのものです。少し編集を試してみたところ、箇条書きになっているものが作動しなくなったのでしょうかね。テンプレート自体はしばらく更新もないようですが、確か半年ほど前に閲覧した時には問題なくデフォルト状態から折り畳まれていたように思います(こちらの閲覧環境も変わっていません)。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:35 (UTC)返信

{{hidden begin}}の前に*がついているのでタグの構造が壊れて上手く動いていないのだと思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 11:40 (UTC)返信
お返事ありがとうございます。以前は問題なく作動していたものが、何かの都合で箇条書きは使えなくなってしまったのでしょうかね?--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:56 (UTC)返信
3年前からのようですのでおそらくmediawiki側でなにか変更があったのではないでしょうか。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 12:07 (UTC)返信
そちら側が再対応してくれるのを待つしかないということですかね。ご解答ありがとうございました。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 12:40 (UTC)返信

歴史関係の記事全てについて、携帯版で明らかにおかしい表示がされる

[編集]

イギリスの歴史でも匈奴でも何でもいいです。携帯版のブラウザで検索結果を表示してみて下さい。

色の付いた表のようなものと、ページ内項目のリストが、おかしな形で重なって表示されます。

早急に対処すべきかと思います。--2400:4052:4A01:7C00:80E8:682D:1E82:B96E 2024年5月30日 (木) 15:15 (UTC)返信

情報 {{navbox}}を使っていない(wikitable等でスタイリングしている)ナビゲーションテンプレートにて発生しているようです。モバイルフレンドリーな記事の書き方に従い、.navboxクラスをつけてあげることで修正できます。
他にも見つけ次第対応していきます。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 16:13 (UTC)返信
ちなみにこの対応はモバイル版で各種ナビゲーションテンプレートを非表示にすることで表示を治すものです。
TemplateStylesなどを使うことでスタイルを出し分けてモバイル版でも表示することもできるでしょうが、{{Sidebar}}を使用したテンプレートは現時点でもモバイル版非対応だったりするので暫定対処とさせてください。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 17:02 (UTC)返信

フォントサイズが一回り小さくなる

[編集]

一昨日辺りからでしょうか、「最近の更新」や「関連ページの更新状況」、投稿プレビュー時の各フォントが以前より一回り小さくなっていることに気づきました(EdgeだけでなくFirefoxやChromeでも同様)。前2つについてはそれほど問題ではないと思うのですが、投稿プレビュー時については小さくする必要が感じられません(更新前や更新後と異なるようでは、投稿プレビューが何のためにあるのかと思わざるを得ません)し、一時的なものかと待ってみたものの直らないため、報告します。--58.98.227.179 2024年6月7日 (金) 10:08 (UTC)返信

情報追加:2022年にも同様の問題発生しました。Wikipedia:バグの報告/2022年下半期#プレビューを使用時に小さくなる

また、個人設定で以下を外装のカスタムCSSに設定しておくと、とりあえず自分の表示だけは元に戻るようです。

#bodyContent {
  font-size: calc(1em * 0.944) !important;
}

--bcxfu75k会話2024年6月10日 (月) 01:51 (UTC)返信

MediaWiki:Vector-2022.css#L-6
.vector-feature-custom-font-size-clientpref-0 #bodyContent {
.vector-feature-custom-font-size-clientpref-0 #bodyContent,
.vector-feature-custom-font-size-clientpref--excluded #bodyContent {
とすべきのようです。--Nardog会話2024年6月10日 (月) 12:11 (UTC)返信
あるいは
#mw-content-text {
	font-size: 1.079em;
	font-size: calc(1em * 1.079);
}
とすることで、「テキスト」が「標準」「大きい」「このページは常に小さいフォントサイズを使用します」の場合でも常にデフォルトよりやや大きく表示することができるようです。--Nardog会話2024年6月10日 (月) 17:22 (UTC)返信
前者の対応を不具合修正として適用しました。--ネイ会話2024年6月14日 (金) 09:38 (UTC)返信

報告 今見ると本文のフォントサイズが少し大きくなっているうえ、全体の横幅がウインドウの3/4くらいに制限されるようになっているようで、2022年版ベクターの導入当初に発生していた不具合を思い出しました。私は閲覧も編集もサクサク進めたい(ビジュアルエディターはおろかソース編集時のツールボックス?も要らない)派なのでEdgeのJavaスクリプトを切っているのですが、先日までと同様の画面で閲覧するためにはJavaスクリプトを切らないまま、右上に表示されるテキストのサイズ指定を「小」にして「非表示」にしなければならない仕様に更新されたようですね(Edgeとは別にChromeを立ち上げて確認しました)。恐らくフルHD以上の環境で使っている開発の方にとって横幅制限は気にならないのでしょうが、先日まではJavaスクリプトを使わなくても普通に閲覧できる仕様だったわけですから、できれば元に戻してもらいたいところです。--124.44.90.85 2024年6月12日 (水) 09:29 (UTC)返信

開発者側はphab:T332426(英語版で幅の既定値を広めにする)とその前提となるphab:T332505(言語版ごとに幅の既定値を選べるようにする)でそういった要望を拒否しています。開発者の承認を得ずに元に戻すにはガジェットを使うしかありませんが、これでは結局JavaScriptを使うことになります。--ネイ会話2024年6月14日 (金) 09:58 (UTC)返信

表の中に正しく表示されない

[編集]

ツバメ (YOASOBIの曲)

The Swallow
YOASOBI配信限定シングル
収録アルバムE-SIDE 2
リリース2022年11月4日
規格音楽配信
ジャンルJ-POP
時間3分37秒
レーベルYOASOBI / ソニー・ミュージックエンタテインメント
作詞者Ayase
作曲者Ayase
YOASOBI 配信限定シングル 年表
もしも命が描けたら
(2022年)
The Swallow
(2022年)
海のまにまに
(2022年)
ミュージックビデオ
「The Swallow」 - YouTube

と言う表の中に次のURL(NHK公式YouTubeサイト [あおきいろ【The Swallow ツバメ〜ワールドバージョン】ダンスミュージックビデオ | ひろがれ!いろとりどり | 未来へ17アクション | SDGs | NHK])のリンク表示が、正しく表示されない。--114.188.164.143 2024年7月12日 (金) 11:40 (UTC)返信

書くときに、[NHK公式Youtubeサイト[あおきいろ]【The・・・
となっていて「あおきいろ」の後のの「]」をリンクの終わりと認識したために起きる現象です。
Help:リンク#特殊文字を含むURLに記載していますが、以下のように書いてください。
[(NHK公式YouTubeサイト %5bあおきいろ%5d【The Swallow ツバメ〜ワールドバージョン】ダンスミュージックビデオ | ひろがれ!いろとりどり | 未来へ17アクション | SDGs | NHK]
--Mr.R1234 (talk) 2024年7月13日 (土) 04:49 (UTC)返信

スマートフォンの編集について

[編集]

パソコンでは、一括投稿編集と節ごと投稿編集が、出来るのに、スマートフォンは、節ごとのみの投稿編集で、スマートフォンで、編集すると、パソコンに比べて、編集履歴が、莫大に増えて、前に編集してくださった人がどのように編集をされたのか、次に、編集履歴を見る人が見づらくなり、不便である--114.188.164.143 2024年7月12日 (金) 22:26 (UTC)返信

登録利用者のメニューには「ページ全体を編集」があります。また、ログインしていない場合でもURLの「#/editor/」の後の数字を「all」に置換することでページ全体を編集できるようです。--Nardog会話2024年7月19日 (金) 00:53 (UTC)返信

表示の不具合

[編集]

https://w.wiki/Aj2khttps://w.wiki/Aj2mでは、最後の部分の世界観を開くと、左は正常、右は異常な表示になります。--コジャケずき会話2024年7月22日 (月) 09:40 (UTC)返信

予告:脚注に枝番を付ける機能 – お試しください!

[編集]

Hello. For many years, community members have requested an easy way to re-use references with different details. Now, a MediaWiki solution is coming: The new sub-referencing feature will work for wikitext and Visual Editor and will enhance the existing reference system. You can continue to use different ways of referencing, but you will probably encounter sub-references in articles written by other users. More information on the project page.

この機能が皆さんにとって適切であるかどうか、ぜひフィードバックをお願いします(訳注:感想やご指摘の投稿手順は以下のとおり)。

ウィキメディア・ドイツ協会では技術要望チームがこの機能を今年後半にもウィキメディアに展開する計画を立てています。ツールやテンプレート類の制作者/メンテナーで典拠関連の皆さんには事前にご連絡する予定です。

このお知らせが広まるよう、ご協力をお願いします。 --Johannes Richter (WMDE) (talk) 10:36, 19 August 2024 (UTC)

ログイン時にユーザー名を決める時に誤作動でその名前が使えない

[編集]

ログイン時にユーザー名を決める時に不適切なワードを全く入れたわけでもないのに問題がありますとメッセージが来てその名前が使えなくなりました。ちなみに86とスープラという名前にしようとしたのですが。--ポリスカー会話2024年8月19日 (月) 19:16 (UTC)返信

目次の項目名をクリックしてジャンプするとジャンプ先の項目名のタイトル文字より少し上にジャンプされる

[編集]

説明が下手ですいません。初めて投稿する者です。

今年(2024年)の初頭ぐらいから、Wikipediaのページの左側にある目次の項目名をクリックして目的の項目名にジャンプするとジャンプ先の項目名が書いてあるタイトル名の少し上の部分にいつもジャンプするようになっています。

例えば、「2020年の日本」の記事の中にある「できごと」の項の「3月」をクリックすると、いつも「3月 [編集]」と書いてある部分の少し上の部分である「野党4党が提出した、(~途中省略~)与党の反対多数で否決した[a 37]。」の部分にはみ出るようにジャンプします。

これは他の記事の目次の項目名をクリックしても同じような表示になります。

普通(今まで)であれば、先程のボタンをクリックしてページをマウスホイールやスクロールバーで動かさない限り先程の「3月 [編集]」と書いてある部分の上は先程の「野党4党~(以下略)」ではなく、ブラウザや環境によって異なるかもしれませんが私の場合ではサイトのアドレス名や戻るボタン等があるスペースになるはずです。

本当のところは早くそのことを伝えようと思っていましたが、こんなことを伝えてよいのかと思ってしまいなかなか伝えることができませんでした。

ちなみに私の使用しているPCのOSは「Windows 11 Home」で、64ビット、OS ビルドは「22631.4037」、また使用しているブラウザはBrave、バージョンは「1.68.141」、こちらも64ビットです(投稿時点)。

またWikipediaの個人設定については、アカウントを持っていないためありません。

本当は画像も一緒に貼っておきたかったのですが、画像の貼り方がわからなかったため貼れませんでした。

他のPCやブラウザではこのような現象は発生しますでしょうか。

この問題を早く解決してほしいためこの報告ページに書かせていただきました。

よろしくお願いいたします。--2400:2413:2040:DE00:35E1:3E24:2AE:DE4E 2024年8月22日 (木) 06:30 (UTC)返信

画面上部両端のハンバーガーボタンと三点リーダーボタンなどが表示されない

[編集]

数日前から、WWWブラウザによっては画面上部両端のハンバーガーボタンと三点リーダーボタンなどが表示されないようになっているようです。自分が調べたところでは、Firefoxでは今までと変わらず表示されますが、EdgeやChromeでは表示されません。ただし、マウスカーソルを持っていくと「メインメニュー」や「その他の操作」、外観メニューを呼び出すことは普通にできるようです。一時的なものかと思い、1日以上待ってみたり「?action=purge」でキャッシュを除去したりしてみましたが直らないため、報告します。--58.98.252.28 2024年9月7日 (土) 12:19 (UTC)返信

phab:T374180が関連しているかもしれません。--Nardog会話2024年9月10日 (火) 00:44 (UTC)返信

MOS namespace transition

[編集]

Hello -- as part of phab:T363538 and as announced in Tech News this week, the MOS namespace was added to jawiki this morning. The output of the title migration script can be found at phab:T363538#10134206. No pages were moved, but please review any pages starting with MOS: and fix any broken links.

CAnanian (WMF)会話2024年9月10日 (火) 16:23 (UTC)返信

利用者ページがおかしくなっている

[編集]

報告 このサイトでアカウントを作成した後に

話題を追加すると何故かそのアカウントの名前になってしまいます。(この話題もそう)

本来はFortress slow(自分のウィキペディアでのアカウント名)と表示される筈が自分のglyphwikiでの名前になってしまいます。--Specchio会話2024年10月26日 (土) 03:42 (UTC)返信

コメント 情報を入れ忘れていました。OSはwindows11でパソコン自体はLenovo製品を使っています。
検索エンジンはMicrosoft Edgeです。--Specchio会話2024年10月26日 (土) 03:52 (UTC)返信
コメント 何度もすみません。リンクはしっかり機能しています。--Specchio会話2024年10月26日 (土) 03:54 (UTC)返信
個人設定 → 利用者情報 → 署名はどのようになっていますか?--FlatLanguage会話 / 投稿2024年10月27日 (日) 00:40 (UTC)返信
返信 確認しましたが「specchio」になってました。
とりあえず解決策は出ましたね。
有難うございます。--Specchio会話2024年10月27日 (日) 12:03 (UTC)返信

commonsのSvg形式のファイルで、日本語が埋め込まれたものはWikipedia記事中やプレビューでは中国語フォントで表示される

[編集]

こちらでの報告をこちらに紹介します。commonsのSvg形式のファイルで、日本語が埋め込まれたものはWikipedia記事中やプレビューでは中国語フォントで表示されます。適切なフォントに変更していただけないでしょうか?例えば、こちらだと、日本語フォントですが、こちらのプレビューだと漢字が中国語フォント、画像が貼られているこちらでも、この画像はよく見れば中国語フォントです。--Anesth Earth会話2024年10月31日 (木) 07:58 (UTC)返信

text要素のxml:lang属性を"ja"に指定していないため、MediawikiがPNG形式のサムネイル画像を生成する際に中国語へフォールバックしているのだと思います。規格としてはその挙動が正しく、現状のSVGファイルを直接開いて日本語として表示されるのは言語設定が日本語になっている環境限定ではないでしょうか。--t=mozo会話2024年10月31日 (木) 08:39 (UTC)返信
返信 早速の御教示有り難うございます。この点の知識に乏しいのですが、当該svgファイルの設定を変更すれば良い、という理解でよろしいでしょうか?--Anesth Earth会話2024年10月31日 (木) 10:02 (UTC)返信
はい、その認識で大丈夫です。私もSVGファイルの作成については詳しくないため設定を変更する作業については分かりませんが、テキストエディタで開いて
<text
<text
   xml:lang="ja"
に置換する力技でも解決すると思います。--t=mozo会話2024年10月31日 (木) 13:18 (UTC)返信
返信 ありがとうございます。早速、その力業を試してみましたが、どうも変わらないようです。例えば、画像ファイルの直リンクですと、「棘突起」の「突」は正しく表示されますが、Wikipediaの記事からのビューアーからだと「棘突起」の「突」は字の下部の「大」が「犬」になります。--Anesth Earth会話2024年10月31日 (木) 14:04 (UTC)返信
情報 Phabricator:T154237が恐らく近い現象だと思います。--組曲師talk/ 履歴 2024年10月31日 (木) 17:45 (UTC)返信
返信 (Anesth Earthさん宛) 早速ご確認いただいたにもかかわらず検証不足でご迷惑をおかけいたしました。サーバー側に存在していて且つ日本語の字体を含むフォントをfont-familyに指定する必要がありました。"Noto Sans CJK JP"と"IPAGothic"は使えるようです。WebブラウザはSVGファイルのfont-familyに正しい字体を含むフォントがなくてもxml:langや環境の言語設定からフォールバック用のフォントを探し出す一方で、サムネイルを生成しているlibrsvgはそういう挙動をせずシステム既定のフォールバックフォントを使うようです。これがSVGファイルとサムネイル画像に差を生じさせた原因と考えられます。バグではなくフォントを正しく指定すること、が結論になるかと思います。
返信 (組曲師さん宛) 重要な示唆をいただきありがとうございました。ImageMagickに投げているのだろうと単純に考え挙動を再現できずに詰まっておりました。--t=mozo会話2024年11月1日 (金) 03:24 (UTC)返信
報告 上記、フォントをIPA Gothicに置換してみました。まず、ファイルの直リンクは正しく表示されますメディアビューアーでも正しく表示されますこの画像の掲載ページでも正しく表示されます。ただ、同じブラウザの同じアカウントからわページをリロードしても表示が中国語のままですが、これはおそらくキャッシュが更新されていないからなのだと思います。問題としては解決したと思います。どうもありがとうございました。svgファイルの編集にはフリーソフトのInkscapeを使っているのですが、Windows10のデフォルトですと、IPA GOTHICがインストールされていませんから、ここから当該フォントを入手してインストールする必要がありました。--Anesth Earth会話2024年11月1日 (金) 04:01 (UTC)返信

通知で例外エラーが発生する。

[編集]

通知を確認しようとすると
> [5cc3119e-f964-4a1a-be75-23c5037b3732] 2024-11-02 14:14:09: エラー「InvalidArgumentException」の致命的例外
というように表示され確認ができません。事象的に#通知を確認しようとすると例外エラーが出ると同様な事象と思われます。当方環境はChromeOS129.0.6668.112でブラウザはChromeでバージョンはChromeOSと同様です。 imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2024年11月2日 (土) 14:17 (UTC)返信

特別ページで表示がズレる

[編集]

一部の特別ページで、表示がズレる現象が発生しています(外装: レガシー ベクター、macOS Sequoia 15.1のSafari 18.1で確認)。

  • 特別:投稿記録および特別:PageHistory - ページ上部の「投稿の検索」や「版の絞り込み」のボックスに表示されるV字型のアイコン()の位置が、文字の真左よりも上にズレます。クリックしてボックスの折り畳み状態を開閉すると、一時的に表示位置が正常(文字の真左)に戻ります。
  • 特別:Purge - 「このページのキャッシュを破棄しますか?」の下に表示される「OK」ボタンをクリックした瞬間にボタンが上に移動してしまい、クリックの操作が無効になります。そのため、「OK」ボタンをクリックしなおす必要があります。

--Keruby会話) 2024年11月11日 (月) 12:50 (UTC) 修正。--Keruby会話2024年11月12日 (火) 04:13 (UTC)返信

佐藤愛子 (作家) ですが、PDF版をダウンロードした場合、画像の一部が欠損してしまいます。

[編集]

佐藤愛子 (作家)、https://w.wiki/3fi4 ですが、右ペインからPDF版をダウンロードして得たPDFファイルですが、クリックして開くと、インフォボックスの上部顔写真から、紙面導入部の説明文まで、情報が欠損しています。印刷用の画面では問題なくすべてが表示されています。試しに、佐藤愛子 (作家)、以外でも2~3、試してみたのですが、その場合に特段の異状は認められませんでした。PDF側のヘルプも閲覧して、操作を行ってみましたが、私の力量の範囲では解決に至りませんでした。恐らく、Wikipedia側の何か不要なメタデータとかそういうものが悪さをしているのではないかと考えます。よろしくお願いいたします。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 06:21 (UTC)返信

自己レスです。ネット検索をしたら代替手段が見つかりました。今回のように、右ペインの「PDF形式でダウンロード」で上手くいかなった場合には、代わりに、「印刷バージョン」を選択後、操作を続けると上手くいくようです。
まず、「印刷用バージョン」をクリックし、表示される右ペイン(印刷)のところで、トップにある「送信先」でそのプルダウンメニューから、「PDFに保存」を選択します。
その場合、印刷用に適したものが表示されます。「PDF形式でダウンロード」に比べると紙面がシンプルになっています。
今回は、これで上手くいきました。紙面を印刷用にシンプル化する過程で、「PDF形式でダウンロード」の場合にエラーの原因となっていた、メタ情報などが削除されたためだと推測します。
これで一応、問題は解決しました。
でもやはり本来の「PDF形式でダウンロード」が上手くいくといいですね。引き続きよろしくお願いいたします。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 20:25 (UTC)返信
申しわけありません。更に自己レスです。
直近で書き込んだ内容を訂正します。「PDF形式でダウンロード」と「印刷バージョン」の場合、取得できるPDFファイルの内容は、細かいところまではチェックできていませんが、一見では、同等の内容のようです。一点、異なるのは、PDFのファイル名が、<記事名.pdf>(「PDF形式でダウンロード」の場合)に対して、<記事名‐Wikipedia.pdf>(「印刷バージョン」の場合)となるところです。それと、PDFの特性なのかもしれませんが、<記事名‐Wikipedia.pdf>(「印刷バージョン」の場合)の方が文字列などの表示がやや薄いですね。
ユーザ―側としてはこれで充分です。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 20:37 (UTC)返信

閲覧時に読み込みが繰り返される

[編集]

数日前からスマートフォンで陸上自衛隊の装備品一覧を閲覧しようとページを開きスクロールするとページの読み込みが繰り返されてしまう。他のWikipedia記事やPC上では問題なく閲覧が可能です。冒頭に示した通り数日前からこのようなことがあり日を置いて閲覧しようと試みましたが改善しません。

OS:iOS18.2 ウェブブラウザ:Google ver346.1.704810410

Googleアプリで閲覧しています。--NoriY0621会話2024年12月14日 (土) 07:38 (UTC)返信

編集の要約について

[編集]

編集の要約を記載する際、ビジュアルエディタ側で要約を入力し、ソースエディタ側で公開しようとすると
注意: 編集内容の要約が空欄です。 「変更を公開」をもう一度クリックすると、編集内容は要約なしで公開されます。」との文言が表示されます。
逆にソースエディタ側で要約を入力し、ビジュアルエディタ側で公開しようとすると同様の文言が表示されます。
もう一度公開を押すと公開され、履歴を見ると普通に要約が入っています。
いくつかのページで試したので発生したページに原因があるわけでは無さそうです。

使用OSはAndroid 13で、編集にはGoogle ChromeでいわゆるPC版(URLがhttps://ja.m.wikipedia.org/wikiではなくhttps://ja.wikipedia.org/wiki)を使用しています。--JunMaru会話2024年12月15日 (日) 12:44 (UTC)返信

Template:統合提案について

[編集]

2025年1月現在、LINEヤフーとヤフー (企業)との統合提案を立案しておりますが、統合提案を告知するテンプレートを掲示したところ、「このページは『[[LINEヤフー ]]』との統合が提案されています。議論は「ノート:LINEヤフー」を参照してください。(2025年1月)」と表示されております。なお、この現象はLINEヤフーとヤフー (企業)の両ページにおいて確認されており、WebブラウザとPCの再起動を試みましたが改善されません。--169. TAKE会話2025年1月3日 (金) 10:58 (UTC)返信

それは、おそらく、当該テンプレートの直近の改訂によるものです。カテゴリーを対象とした場合、それ以前の版では不具合が出るようです。一方、通常のページであれば、余分な"[["が表示されます。代替案としては{{Mergeto}}と{{Mergefrom}}をつかわれると正常に表示されます。--Anesth Earth会話2025年1月3日 (金) 11:08 (UTC)返信
@169. TAKEさん 特別:差分/103170249でテンプレート内の改行を取ったら私の環境では直りました。169. TAKEさんの環境ではどうでしょうか。--誤作動人間会話 / 投稿記録 2025年1月3日 (金) 11:26 (UTC)返信
@Anesth Earthさん@誤作動人間さん 上記不具合が改善されました。ご対応いただきありがとうございます。今後、ページの統合の必要性が浮上した際には、ご提示いただいた方法を採用させていただきたく存じます。--169. TAKE会話2025年1月3日 (金) 11:40 (UTC)返信

Parsoid Errorについて

[編集]

こちらでご相談するのが不適当でしたら申し訳ございません。ここ最近、ビジュアルエディタで編集してから投稿・ソース編集切り替えを行う際に「Parsoid Error」と表示され失敗するケースが散発的に発生しております。あまり再現性が取れていないのですが、テンプレート「Infobox wine grape variety」を挿入/削除するなどしたときに高頻度で発生するような感覚があります。こちらのエラーについて何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--Capsellanaut会話2025年1月4日 (土) 11:42 (UTC)返信

mw:Parsoid/jaによると、ParsoidはウィキテキストとHTMLを相互変換するパーサーであり、現在のところVisualEditorやコンテンツ翻訳など複数のアプリケーションで使用されているようですね。詳しいことは私にも分かりませんが、mw:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues/jamw:Known_differences_with_Core_Parser_output/jaに書かれているような従来のパーサーとの差異が影響しているのかもしれません。
挙げられたTemplate:Infobox wine grape varietyを確認してみたところ、タイトル部のスタイル指定({{Infobox}}のabovestyle引数)にある#switch文において空白文字が過剰に挿入されている印象を受けましたので、スリム化してみました(差分)。ご指摘の問題がこれで直るかは分かりませんが、一応報告します。--本日晴天会話2025年1月5日 (日) 08:26 (UTC)返信
ご回答ありがとうございます。いったんこちらで様子を見て、何か分かりましたら再度報告させていただきます。--Capsellanaut会話2025年1月5日 (日) 09:39 (UTC)返信

TemplateːChemboxのダークモードでの表示不具合

[編集]
  1. 問題が発生したページːTemplate:Chembox
  2. 問題が発生したときの状況 ːダークモードで構造式、IUPAC名、系統名が適切に表示されない(黒くて見えない)

--JAlone会話2025年1月30日 (木) 17:31 (UTC)返信

かなりやっつけな方法ですが直しました

Template:Chembox/styles.css

上から2番目の画像がある要素を白背景に、要素NavContent,NavHeadを白文字にしました

ただこれは対症療法的なもので状況によっては表示がおかしくなることもあると思います

どの画像を白背景にすべきかしないべきかあるいは反転させるか認識する仕組みが必要(英Wikipediaはそうなってる)

--JAlone会話2025年2月1日 (土) 18:19 (UTC)返信

ソース編集の「検索と置換」機能について

[編集]

一部ブラウザでソース編集中に「検索と置換」のダイアログボックスを使用後に閉じるとカーソル位置が編集ソース画面のページ先頭部分に戻ってしまい、再度手動で探索・移動しなければならない状態です。

この異常はwin.11 (24H2), Firefox 134.0.2の環境で確認しました。Edgeでは発生していません。(chlomeでは未確認)--M-sho-gun会話2025年1月31日 (金) 00:48 (UTC)返信

$content.findで"#"を検索するとプレビュー時のみエラーがでる

[編集]

HarvErrorsをフォークして#CITEREF…だけでなくあらゆるセクションリンクを検査するようにしようとしました(利用者:FlatLanguage/HarvErrors.js)。通常時はうまくいったのですが、プレビュー時(Windowsではaction=editとaction=submit、iPad OSではaction=submitのみ)に「Uncaught Error: Syntax error, unrecognized expression: #」とエラーが出ます。ふつうこのエラーは#を引用符で囲んでいない場合に出るようですが、囲んであります。

Windows11 + Chrome(132.0.6834.111) / Microsoft Edge、iPad OS + Chromeで確認しています。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年2月1日 (土) 04:58 (UTC)返信

#だけだと適当なCSSセレクタではないが故のエラーです。試しに、適当なページでブラウザコンソールを開いて$('.mw-body-content').find('#');を実行してみてください。どのページでもエラーになります。
action=viewでこのエラーが出ていないのはたまたまで、<a href="#"></a>のアンカータグがあるページであれば現状必ずこのエラーが出ると思うので、デバッグが必要です。
links.each( function (i, elem) {
	href = elem.getAttribute( 'href' ).substring(1); //skip the #	//<= hrefが#のみだと空の文字列になる
	href = decodeURIComponent(href);
	// IDs can contain characters like . that have meaning in selectors
	// use $.escapeSelector to make sure they are escaped
	if ( $content.find( '#' + $.escapeSelector(href) ).length < 1 && elem && elem.parentNode)	//<=  $content.find( '#' ) と同じ
なお、元のスクリプトだとアンカータグの拾い方がa[href^="#CITEREF"]なので、$.eachhrefが空の文字列になることはないためこのエラーが出ることはありません。 --Dragoniez (talk) 2025年2月1日 (土) 07:38 (UTC)返信
エラーの発生している場所を勘違いしていたみたいです。精進します。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年2月1日 (土) 08:35 (UTC)返信
(多分)動くようになりました。ありがとうございます。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年2月1日 (土) 09:27 (UTC)返信

「特別:投稿記録」の「global contributions」リンクについて

[編集]
  • macOS Sequoia 15.3、Safari 18.3 および Google Chrome 132.0.6834.160、外装: レガシー ベクター。

メタウィキの投稿記録([[meta:Special:Contributions/利用者名]])の上部に表示される「global contributions」リンクや、MediaWikiの投稿記録([[mw:Special:Contributions/利用者名]])の上部に表示される「グローバル投稿記録」リンクをクリックすると、メタウィキのグローバル投稿記録([[meta:Special:GlobalContributions/利用者名]])に転送されます。ですが、日本語版Wikipedia([[特別:投稿記録/利用者名]])や英語版Wikipedia([[:en:Special:Contributions/利用者名]])、Commons([[c:Special:Contributions/利用者名]])では投稿記録の上部に表示される「global contributions」リンクをクリックしてもメタウィキのグローバル投稿記録に転送されず「そのような特別ページは存在しません」と表示されます。「global contributions」リンクに不具合が発生している可能性があるためご報告します。--Keruby会話2025年2月4日 (火) 14:59 (UTC)返信

    • macOS Sequoia 15.3
    • Safari 18.3
    • 外装: ベクター
以上の環境においても同様に発生しております(おそらくどの環境下でも表示されるかと思います。)。日本語版に「global contributions」が追加されたのが記憶の限りではかなり最近だったかと思います。そのため、翻訳やその整備等が終了していない可能性もあるのではないかと思います。--Kocgs会話2025年2月5日 (水) 00:54 (UTC)返信
  • 日本語版Wikipedia、英語版Wikipedia、Commonsの投稿記録で「global contributions」リンクの表示が「グローバル投稿記録」に日本語化され、クリックするとメタウィキのグローバル投稿記録に転送されるようになったことを確認しました。ありがとうございました。リンクの不具合が修正されたため、解決済みとさせていただきます。--Keruby会話2025年2月6日 (木) 14:38 (UTC)返信

香港における2019年コロナウイルス感染症の流行状況のページにて技術上の問題により、グラフを見ることができない状態について

[編集]

約20日ほど、香港における2019年コロナウイルス感染症の流行状況のページにて、技術上の不具合の影響で、グラフが表示されない状況が続いています。 なので、一応報告しておきます。解消できるようであれば、対応をお願いします。--以上の署名のないコメントは、BOOKWORM15342会話投稿記録)さんが 2025年3月21日 (金) 01:37 (UTC) に投稿したものです(本日晴天による付記)。返信

@BOOKWORM15342さん Graph拡張機能は現在のところサイト全体で無効化されています。詳しくは#Graph拡張機能の無効化についてをご覧ください。--本日晴天会話2025年3月21日 (金) 06:08 (UTC)返信
了解です。@本日晴天さん さん、ありがとうございました--BOOKWORM15342会話2025年3月21日 (金) 07:04 (UTC)返信

画像認証を延々と求められる時があります。

[編集]
IPや新規利用者は画像認証が有りますが、延々と求められて投稿できない事が有ります。
この提案』と『この告知』の間には時間が空いていますが、本来は直ぐに行うつもりでした。ですが画像認証エラーによって投稿できず、この結果となりました。
詳しいことは何も分からないですが、一応報告しておきます。

--カペリン会話2025年3月23日 (日) 16:47 (UTC)返信

バグ:Lua エラー モジュール:I18n 内、476 行目

[編集]

このようなバグが急に出ってます:Lua エラー モジュール:I18n 内、476 行目: bad argument #1 to 'next' (table expected, got boolean)、修正お願いします--Cycm1122会話2025年3月27日 (木) 02:16 (UTC)返信

私がモジュール:Wikidataモジュール:WikidataIBを編集したせいだと思いますが、どのページで発生していますか。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年3月27日 (木) 03:08 (UTC)返信
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA です。
注釈行を追加したら、一旦バグ回避はできました。--Cycm1122会話2025年3月27日 (木) 03:22 (UTC)返信

Module:I18nを取り消して解消しました。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年3月27日 (木) 03:57 (UTC)返信

CAPTAHAコードの認証エラーについて

[編集]

寺嶋由芙で記事の見出しの部分に加筆を加えようとして、認証コードを入力したところ、ただしいコードを入れたにもかかわらず、コードが間違っていますと出て投稿できません。荒らし目的の投稿ではないし、荒らし対策で出ているとはとても考えづらく、バグだと思いますがどうすればいいのでしょうか。--ゆふぃすと三世会話2025年3月28日 (金) 03:20 (UTC)返信

臨時アカウント:コードの更新方法

[編集]

臨時アカウントは本年中に導入するため、信頼安全製品チームでは、コミュニティが管理しておられるツール類やガジェット、ボットやユーザスクリプト、不正利用検出用の AbuseFilters その他のコードが今後とも円滑に挙動するよう、このご連絡をお送りしています。

臨時アカウントとは?

臨時アカウントは、新タイプのアカウントで未登録の編集者を対象とします。非ログイン利用者が編集しようとすると臨時アカウントを割り当て、そのアカウントにログインする手順です。非ログイン利用者のワークフローに重点を置いたツールでは、正しい機能のため更新が必要な場合があります。非ログイン編集者の IP アドレスを使用するツールでは臨時アカウントを採用するように機能を書き直さないと、作動しなくなります。先行導入ウィキの一部では、既に臨時アカウントが稼働しており、本年中に全ウィキ類で導入を完成する予定です。

以下の補佐をお願いできませんか。

  • ご自分が作成したコード、または頻繁に使うコード(ツールやガジェット、ボットまたはユーザスクリプトで Toolforge または各種ウィキで稼働中)は、既に臨時アカウントを有効にしてあるウィキ類で正しく稼働するかどうか、テストをお願いします。臨時アカウント導入済みは、こちらの コンテンツ用ウィキの一覧、また、こちらの ベータ・クラスタおよびテストウィキの一覧をご参照ください。
  • 影響を受ける可能性があるツールを予見されたら、開発者向けドキュメント・ガイドに基づいて更新をお勧めします。また、タグ #temporary-accounts を付けて Phabricator タスクを提出していただけないでしょうか。これにより、今回の変更がコミュニティ所有のコードにどんな影響を及ぼすか、監視できるようになります。
  • 影響を受けたと気づいたツール類は、ぜひこのページに追加してください。今後、確実に期待通りの挙動をしているかどうか、それらを監視していく所存です。
  • 皆さんのウィキで使用中の、不正行為検出の Abuse Filters をご確認ください。user_name に対して IP を使うフィルタは今後、使えなくなります。これらのフィルタは更新して、必ず user_unnamed_ip 変数 を代入するようにしてください。技術者のコメント:「主な使用例は、ip_in_range(s) など範囲をチェックしている場合です。ユーザ名をマップするものは、すぐ後に臨時アカウント名をマップする流れだから、だいたいは問題がないはずです。」AbuseFilter に何か質問がある人は、Phabricator チケット T369611 にコメントを追加してください。
  • 何か問題を見つけた、あるいはコメントや質問をしたい人は、当プロジェクトのトークページに投稿するか、ファブリケータ(Phabricator)のタスクを提出してタグを #temporary-accounts と指定してください。担当チームとのサポートの相談やフィードバック送付には、専用の英語版ディスコードのスレッドに参加しましょう(先にサーバに参加しておくこと)。

テストに参加してレポートを返すと、今回の更新を経ても重要なツール類が正常に作動すると確信が持てます。ご支援に感謝します。

Udehb-WMF (会話) 2025年4月2日 (水) 14:32 (UTC)返信

スマホによる編集について その1

[編集]

スマホによる編集についてですが、パソコンで、編集する時は、全体の編集と節ごとの編集が、あるのですが、スマホの編集する時は、全体の編集が、ありません。従って、スマホの編集は、パソコンの編集よりも、履歴が多くなり、履歴の分断にも繋がってます。なので、履歴を減らせるように、スマホでも、全体の編集を出来るようにして欲しいです。--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 01:24 (UTC)返信

返信 モバイル版の編集では画面上部の三点マークをタップすると「ページ全体を編集」が表示されます。以下に画像を示します。
--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2025年4月6日 (日) 03:02 (UTC)返信
コメント 但しこの機能は非ログイン状態では利用できませんので、アカウントを取得するかモバイル版のページ最下部にある「デスクトップ」リンクを踏んでPC版で編集して下さい。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2025年4月6日 (日) 03:06 (UTC)返信
返信 返信、ありがとうございます。やはりそうでしたか。履歴を減らす事を諦めます。いつか非ログインでも全体の編集が、出来るように改善される事を待ちたいと思います。--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 03:27 (UTC)返信
ログインしていなくてもセクション編集を開いた後にURLの「#/editor/」の後の数字を「all」に置換すればページ全体を編集できます。--Nardog会話2025年4月6日 (日) 03:32 (UTC)返信
返信 返信ありがとうございます。そうなんですね。全体編集を利用する時は、試みてみます。--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 05:30 (UTC)返信
情報提供ありがとうございます。拙車もURLについては知りませんでした。申し訳ありません。--⚙️内燃機関車ないねんきかんしゃ(会話かいわ)⚙️ 2025年4月6日 (日) 03:44 (UTC)返信
正常に動く事を確認し、履歴も1回になっている事を確認しました。本当にありがとうございました。--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 05:40 (UTC)返信

スマホによる編集について その2

[編集]

全体の編集を行う時、沢山のタグが、必要になります。タグに集める所に、必要となる複数のタグを集めて、そのタグと編集画面を行き来して、編集するのですが、編集画面に戻った時、編集内容が、全て無くなってしまい、1からの編集になってしまいます。その為、その都度、編集と保存を繰り返します。その結果、履歴が、多く、履歴の分断にも繋がります。履歴を減らしたくても、減らせません。履歴を増やして、履歴を分断するしかないのでしょうか?--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 09:04 (UTC)返信

セクションが開いたまま閉じられない

[編集]

山陽本線のページにてセクションが開いたまま閉じられない状態が発生しております。修正を試みましたがダメでした。可能なら対応願います。--ひつじのショーン会話2025年4月6日 (日) 15:28 (UTC)返信

追記
スマホ版のchromeでこの現象が発生しています。--ひつじのショーン会話2025年4月7日 (月) 04:48 (UTC)返信

編集について

[編集]

「<nowiki></nowiki>」と言う構文を入力していないのに自動的に入力されます。これは、保存するまで、上記の構文が、入力されている事が分かりません。その都度、撤去するのですが、その分、履歴が、多くなり、履歴の分断の原因の1つにも繋がっています。履歴を減らし、履歴の分断を出来る限り無くしたいのですが、やはり、その都度、撤去し、履歴を増やし、分断するしかないのでしょうか?--112.140.9.72 2025年4月6日 (日) 22:44 (UTC)返信

どういうときに<nowiki>がでてきますか?以上のコメントは、Rion2357会話投稿記録)さんが[2025年5月18日 (日) 11:51 (UTC)]に投稿したものです。返信

国旗の表示

[編集]

SMTR25#メンバー」をiPhoneで開いた際に、表の縦線と文字がかぶって表示されてしまいます。どのように解消すればよいのでしょうか?--Yuu777会話2025年4月7日 (月) 02:20 (UTC)返信

半保護されているページの編集に関する事象

[編集]

北方地域」や「ソビエト連邦」等の半保護されているページを編集しようとしたところページがクラッシュしてしまい、私からは現在編集が出来なくなっている状態です。一時的なデバイスの不具合等と感じ再起動したり数日待ってみたりしましたがやはり半保護されているページの編集を試みるとページがクラッシュしました。念の為他の半保護されているページを編集しようとしても同様の事象が発生していることを確認しています。

私は自動承認された利用者であるためこれといった原因も特定できず、また他のページの編集は可能でインターネットの接続状況等も良好であり先程記載したような対応を行っても効果がなかったためデバイスやサーバーの一時的な問題ではないと考えましたが未だバグかどうかはっきりしない状態が続いているため今回の事象に関して相談に参りました。なおデバイスはchrome booknの126.0.6478.222です。--信州蕎麦会話2025年4月7日 (月) 15:20 (UTC)返信

ソースの編集→ビジュアル編集 切替不具合について

[編集]

私はページの編集において、ソースの編集とビジュアル編集を切り替えながら作業する事が多いのですが、最近掲題のように「ソースの編集→ビジュアル編集」切替のボタンが出なくなったように思います。私の環境依存なのかわかりませんが、状況報告しておきます。

  1. 一般のページをビジュアル編集で編集開始
  2. 内容の変更を加える(公開せず編集状態のまま)
  3. ソースの編集に切り替える

この手順で「閲覧 編集 ソースを編集 履歴を表示 ☆」の部分の「編集」が出ず、ソーステキストボックス右上の「プレビュー」の右に出るはずの鉛筆マークも出ません。この状態で一度「プレビューを表示」や「差分を表示」を経由するとビジュアル編集のボタンが復活します。お手数ですがご確認いただければと思います。--テレストレラッソ会話2025年4月14日 (月) 12:18 (UTC)返信

本日時点で再現しなくなりましたので解決済みとします。ありがとうございました--テレストレラッソ会話2025年4月18日 (金) 13:12 (UTC)返信

節リンクで異常なジャンプが発生する

[編集]
  1. 問題が発生したページ
    複数のページで発生(Breath From The Season 2018〜Tribute to TOKYO ENSEMBLE LAB〜2025年のJ3リーグ他)
  2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
    ページ左側の「目次」の節リンクをクリックしてジャンプすると、一瞬その節を表示して、すぐにページ最下部にジャンプしてしまう。
    (他のページからの節リンクでは同様の事象は発生せず)
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン
    Windows11 Home 24H2、Chrome バージョン: 135.0.7049.85(いずれも64ビット)
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定
    ベクター(2022年版)

調査をよろしくお願いします。--Bsx会話2025年4月15日 (火) 12:51 (UTC)返信

私も同様な症状が出て多くの人が不具合報告されているか調べてみましたが、不具合が再現されている事例があまりなかったです。
私の場合は、「Adobe Acrobat : PDF の編集、変換、署名ツール」を無効にしたら症状が治りました。
Chromeの拡張機能が原因で不具合が発生しているかもしれませんので試してみてくださいです。--240B:13:6120:C300:153E:4708:8F73:F4B9 2025年4月16日 (水) 10:17 (UTC)返信
確かにAdobe Acrobatの拡張機能をオフにすると不具合はなくなりました。Chrome側でPDF表示の改善を行ったとリリースがあったのでそのせいかも知れませんね。--Bsx会話2025年4月19日 (土) 00:40 (UTC)返信

Asian Month 2024 Barnstarの見出しレベル1によるモバイルビューのトラブル

[編集]

会話ページのモバイルビューでArchive boxとAsian Month 2024 Barnstarが同時に存在しているとバーンスターを含んだそれ以前のトピックが見えなくなる不具合があると聞き調査を行いました。

会話ページにArchive box等の特定のリードセクションが存在する場合、モバイルビューでは議論ツールの機能でリードセクションを自動的に非表示にして「このページについての詳細」のポップアップに隠す(T311760?)ようです。しかし見出しレベル1があるとこの機能がうまく動かなくなるようで、それ以前のトピックまでリードセクションとして扱われて非表示にされてしまいました。見出しレベル1だけだとそれ以前、<div>~</div>内に見出しレベル1があると見出しレベル1自体もリードセクション扱いとなるようです。

スタイルマニュアルでは見出しレベルは2から始めることになっていて、Asian Month 2024 Barnstarに見出しレベル1が含まれていることが原因というべきなのですが、どういった対応が考えられますでしょうか。--t=mozo会話2025年4月24日 (木) 03:15 (UTC)返信

ビジュアル編集で

[編集]

Template:Efn系の脚注テンプレート (Efn, Efn2, Efn-la, Efn-lg, Efn-lr, Efn-ua, Efn-ur) を挿入したり既に設置してあるものの内容を編集するとtemplateの前後が勝手に改行されてしまいます。ソースで表記すると

本文

{{Efn|脚注の内容}}

本文の続き

のような状態になります。一旦、ソース編集モードに切り替えて空行部分を詰めないと元の表示には戻りません。

Template:Refnestを使用した場合は、この異常は起こりません。

この異常はOS:Win11 (24H2)、ブラウザはFirefox137.0.2とMS Edge135.0.3179.85の環境で確認しました。--M-sho-gun会話) 2025年4月25日 (金) 01:49 (UTC)--M-sho-gun会話2025年4月25日 (金) 01:52 (UTC)(加筆)返信

Sub-referencing: User testing

[編集]

Apologies for writing in English, please help us by providing a translation below

Hi I’m Johannes from Wikimedia Deutschland's Technical Wishes team. We are making great strides with the new sub-referencing feature and we’d love to invite you to take part in two activities to help us move this work further:

  1. Try it out and share your feedback
    Please try the updated wikitext feature on the beta wiki and let us know what you think, either on our talk page or by booking a call with our UX researcher.
  2. Get a sneak peak and help shape the Visual Editor user designs
    Help us test the new design prototypes by participating in user sessions – sign up here to receive an invite. We're especially hoping to speak with people from underrepresented and diverse groups. If that's you, please consider signing up! No prior or extensive editing experience is required. User sessions will start May 14th.

We plan to bring this feature to Wikimedia wikis later this year. We’ll reach out to wikis for piloting in time for deployments. Creators and maintainers of reference-related tools and templates will be contacted beforehand as well.

Thank you very much for your support and encouragement so far in helping bring this feature to life!

Johannes Richter (WMDE) (talk) 2025年4月28日 (月) 15:03 (UTC)返信

We will be enabling the new Charts extension on your wiki soon!

[編集]

(Apologies for posting in English)

Hi all! We have good news to share regarding the ongoing problem with graphs and charts affecting all wikis that use them.

As you probably know, the old Graph extension was disabled in 2023 due to security reasons. We’ve worked in these two years to find a solution that could replace the old extension, and provide a safer and better solution to users who wanted to showcase graphs and charts in their articles. We therefore developed the Charts extension, which will be replacing the old Graph extension and potentially also the EasyTimeline extension.

After successfully deploying the extension on Italian, Swedish, and Hebrew Wikipedia, as well as on MediaWiki.org, as part of a pilot phase, we are now happy to announce that we are moving forward with the next phase of deployment, which will also include your wiki.

The deployment will happen in batches, and will start from May 6. Please, consult our page on MediaWiki.org to discover when the new Charts extension will be deployed on your wiki. You can also consult the documentation about the extension on MediaWiki.org.

If you have questions, need clarifications, or just want to express your opinion about it, please refer to the project’s talk page on Mediawiki.org, or ping me directly under this thread. If you encounter issues using Charts once it gets enabled on your wiki, please report it on the talk page or at Phabricator.

Thank you in advance! -- User:Sannita (WMF) (talk) 2025年5月6日 (火) 15:06 (UTC)返信

incategory・deepcatの一部検索について

[編集]

Category:南北朝時代 (日本)Category:戦国時代 (日本)などの「()」がカテゴリー名に含まれる「incategory」・「deepcat」での単語の検索が動作しません。 Category:日本の歴史 (時代別)は動作します。--ならちゃん会話2025年5月7日 (水) 13:58 (UTC)返信

私の環境では機能します: [1]--FlatLanguage会話 / 投稿2025年5月7日 (水) 14:50 (UTC)返信
「incategory:南北朝時代_(日本)」では動作したようですが、「incategory:南北朝時代 (日本)」では[2]では動作しません。
Category:日本の歴史 (時代別)はこのような状態です。
「_」の有無でも改善可能でしょうか?--ならちゃん会話2025年5月7日 (水) 15:07 (UTC)返信
その検索で出ているのはCategory:日本の歴史 (時代別)の中の記事ではなく、Category:日本の歴史の中の記事のうち、「(時代別)」という検索にヒットした記事です。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年5月7日 (水) 16:02 (UTC)返信
例えば「incategory:日本の歴史 intitle:日本」という検索もCategory:日本の歴史 intitle:日本の中ではなくCategory:日本の歴史の中を検索します。

メインメニューに特別ページ一覧のリンクが表示されない

[編集]
  • macOS Sequoia 15.5
  • Safari 18.5、Google Chrome 136.0.7103.114
  • 外装: レガシー ベクター

デスクトップ表示のメインメニューで「アップロード (ウィキメディア・コモンズ)」の下にあった「特別ページ」リンク(特別:特別ページ一覧)が表示されなくなっています。

なお、英語版ウィキペディアではメインメニュー>Contributeに「特別ページ」リンクが表示されます。--Keruby会話2025年5月16日 (金) 22:37 (UTC)返信

  • Windows11 home
  • Google Chrome
  • 外装:2010年版のレガシーベクター
でも特別ページリンクが消えています。(私の環境です)--Rion2357 talk)(History 2025年5月18日 (日) 12:15 (UTC)返信