コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼

キャッシュを破棄
このページは、ウィキペディアで行われている議論へのコメントを依頼するページです。

議論が活性化しない、合意の形成の必要が出た場合や、意見対立などがあって合意形成がうまくいかない、利用者の行為についてコメントを求めたい、その他コメントを求める必要のある場面が出てきたなどの場合には、このページで議論を提示し、いままで議論に関わっていなかった利用者に議論への参加を広く呼びかけることができます。

議論に参加する人が増えれば、早期に問題が解決したり、合意が形成される可能性は高まります。

ガイドライン

[編集]

依頼の仕方

[編集]

コメント依頼は以下の類型ごとに記載します。

このページで依頼を記載したら、Wikipedia:コメント依頼/リストにも案件を記載できます。このリストはWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、より多くの参加者の目にとまりやすくなります。また、コメントを依頼しているページには最上部に{{コメント依頼}}を貼付して注意を喚起することができます。リストへの掲載とテンプレートの貼付はともに任意で結構です。

提示されている場所での議論が終結するか、最後のコメントから1か月経過しているものは、下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。

なお、一部のウィキポータルのページでは独自にコメント依頼のページが設置されているものもあります。下記はその一部です。

上記以外の分野別にあるポータルでのコメント依頼の設置の有無については、ポータルの各ページをご覧ください。

議論活性化のためのコメント

[編集]

多くの利用者の意見を聞きたい、議論を呼びかけているのに参加者が少ない、良いアイデアが出てこない、あるいは議論が停滞してしまっている等の理由により、広く議論への参加を呼びかけたい場合は、議論活性化のためのコメント依頼に依頼を記載してください。

以下の種類の議論については専用の告知ページが用意されています。

なお、すでにこれらのページで告知しているのに参加者が少ない等の理由で、議論を活性化させたい場合は、改めて当コメント依頼も使っての参加を呼びかけることができます。

依頼は次のいずれかの書式で記載してください。

* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
  • 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
  • このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
    • 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
    • 依頼理由では論点を端的にまとめ詳細については書かないようにしてください。
    • 議論の相手方の行為ではなく、対象となる記事等の内容を依頼理由としてください。

合意形成のためのコメント

[編集]

議論の中で意見対立が生じている場合や、記事の大幅な改稿等で合意形成の必要が生じた等の理由により、合意形成に向けて第三者による客観的な視点からの議論のリードを要請したい場合は、合意形成のためのコメント依頼に依頼を記載してください。依頼は次のいずれかの書式で記載してください。

* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
  • 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
  • このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
    • 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
    • 依頼理由では論点を端的にまとめ詳細については書かないようにしてください。
    • 議論の相手方の行為ではなく、対象となる記事等の内容を依頼理由としてください。
  • 議論が起こっているページにこれまでの議論内容の要約を示してください。これは、他の人がどのような点で議論になっているかをつかみやすくするためです。
  • 議論が論争の様相を呈している場合には、Wikipedia:論争の解決ステップ2「論争の相手と話し合う」ことに力を注いでください。多くの論争は、このコメント依頼を使うまでもなく、当事者間で解決できます。その際には、エチケットを守ってください。暴言や不誠実な態度は対立を煽るだけです。

利用者の行為についてのコメント

[編集]

他の利用者の行為についてコメントを求めたい場合、あるいは、利用者の行為が広範囲に及んでいる場合は、利用者の行為についてのコメント依頼に依頼を記載してください。

なお、利用者自身の行為を他の利用者よりコメントをしてもらいたい時、あるいは自ら信を問う必要があると判断した場合は、ご自身でコメント依頼を提出することもできます。

利用者の行為についてのコメント依頼は次の書式で記載してください。

* [[/利用者名]]および[[/IPアドレスまたはプロバイダ名など]] - 理由。--~~~~~(利用者名に「さん」「様」「氏」などの敬称をつけないでください)
  • 「Wikipedia:コメント依頼」にサブページを作成し、そこでコメントを求めます。理由は、利用者の会話ページは、それぞれの利用者の裁量が大きく認められており議論に不向きだからです。また、他のノートで利用者の行為に関する議論を行うことは、他の利用者の活動に支障を来たすなどの迷惑となります。
  • これまでの議論内容を説明するためのリンクが必要な場合には、作成されたサブページの先頭に要約として書いてください。
  • 次のものはサンプルページです。参考にしてください。-> サンプル
  • サブページ作成が2回目以降となる場合は、別名でページを作成してください。以下に書式例を記載します。
* [[/利用者名 YYYYMMDD]] - 理由。--~~~~~
* [[/利用者名 X回目]] - 理由。--~~~~~
前者の場合はYYYY部分には西暦を、MMの部分には月を、DDの部分には日を入力します(例:2016年6月13日に提出する場合は20160613)。後者の場合はXの部分にコメント依頼回数を入力します。
  • 通知機能は万全なものではないので、ご自身で提出したものおよび他の利用者に通知を控えるべき格別の理由がない限り、可能な限り被依頼者の会話ページにコメント依頼を提出した旨を通知します。

その他のコメント

[編集]

上記に当てはまらないもので、特にコメントを求めたい場合には、その他のコメント依頼に依頼を記載してください。依頼は次のいずれかの書式で記載してください。

* [[ノート:記事名]] - 理由。--~~~~~
* [[/サブページ名]] - 理由。--~~~~~
  • 議論が行われているノートにのみリンクしてください。ノートが保護されている等の理由がある場合には、「Wikipedia:コメント依頼」のサブページを作成してリンクしてください。サブページを作成する場合は議論内容に沿った適切な名前としてください。
  • このページ自体が議論の場になることを防ぐため以下の事項を遵守してください。
    • 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。
    • 依頼理由では論点を端的にまとめの詳細については書かないようにしてください。
    • 議論の相手方の行為ではなく、対象となる記事等の内容を依頼理由としてください。

コメント依頼に対応するとき

[編集]

このページでのコメント依頼を見かけて、議論に参加する利用者は、論争を終結させ、利用者間の対立を無くしていく方向に議論を誘導してください。必要ならば、対立している利用者にウィキペディアの基本方針やガイドラインを説明してください。

依頼を終了するとき

[編集]

ノートページにおける議論のコメント依頼

[編集]

提示されている場所での議論が終結するか、最終コメント以降他者からの新規コメントがないまま1か月を経過している場合、下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。

なお、記事などの内容を議題とするもので、ノートが保護中であるなどの理由により、止むを得ずサブページを作成し行われた議論のコメント依頼については、下記「サブページ作成を伴うコメント依頼」ではなく本節の終了手順に則ることとします。この場合、ノートの保護が解除された段階で、必要に応じて内容の転記およびサブページのノートページへの統合による履歴統合を検討してください。

サブページ作成を伴うコメント依頼

[編集]

原則的に、依頼提出者または第三者によって議論の取りまとめが行われ終結が宣言された段階で終了案件と見なし、同じく下記のリストおよびWikipedia:コメント依頼/リストから依頼を取り除いてください。ただし、以下の項のいずれかに該当するものについては、終結宣言の有無に関わらず終了案件として扱われます。

  1. 最終コメント以降、最終コメント者以外の利用者によるコメントがなく、かつ終結宣言もないまま1か月が経過した場合
  2. その他、議論継続の必要性が認められないなどの理由により、依頼を終結すべきであるとの合意が形成された場合

なお、一度終了したコメント依頼と同趣旨の依頼を再度提出する場合は依頼サブページを別途新規作成して行い、終了したサブページでは議論を行わないでください。

議論活性化のためのコメント依頼

[編集]

議_2024年12月

[編集]
  • ノート:板倉光隆 - あまりに大きすぎる作品リストの整理を提案しています。ご意見をいただきたいです。--2024年12月28日 (土) 06:54 (UTC)

議_2025年2月

[編集]

議_2025年3月

[編集]

議_2025年4月

[編集]

議_2025年5月

[編集]

合意形成のためのコメント依頼

[編集]

合_2024年11月

[編集]
  • Wikipedia:削除依頼/穴守稲荷神社 ほか - 著作権問題による版指定削除依頼です。削除すべき項目、版が多数に及ぶためか、どなたからもコメントをいただけておりません。一部の項目、版だけでも構いませんので、転載の事実確認、削除すべきか否かをコメントしていただきたいと思います。--2024年11月2日 (土) 07:01 (UTC)

合_2025年1月

[編集]
  • Template‐ノート:Cite news#洋書モードのCS1移行提案 - Cite newsの洋書モードのみ出典表記形式1 (CS1)に移行する提案。--2025年1月16日 (木) 08:20 (UTC)
  • Category‐ノート:日本の女性アイドルグループ - 「日本の女性アイドルグループに関するカテゴリ」という定義文に対して、「それ自体がアイドルグループでない記事(姉妹グループの総称など)」「それ自体がアイドルグループでない記事(プロデューサーや出演番組など)を含む下位カテゴリ」が含まれている現状があり、これを可とするか不可とするか、いずれにせよ定義文を明確化した方がいいのではないかという点について意見を求めています。--2025年1月18日 (土) 03:16 (UTC)

合_2025年3月

[編集]
  • プロジェクト‐ノート:人物伝#消息不明となった人物をカテゴリ:没年不明に含める基準について 消息不明となった人物を死亡したものとして扱う基準について議論を提起しましたので、広くご意見を頂戴いたしたく存じます。--2025年3月3日 (月) 12:05 (UTC)
  • Template‐ノート:名鉄名古屋本線#当テンプレを廃駅への使用拡張検討 第三者の方の意見を依頼します。2025年3月10日 (月) 19:53 (UTC)
  • Template‐ノート:Infobox YouTube personality#YouTubeチャンネル登録者・総再生回数の注意について提案 - 更新について{{告知}}で注意喚起しているが、{{編集画面の注意文}}として表示させるのはどうかという提案です。--2025年3月16日 (日) 06:47 (UTC)
  • ノート:哭悲/THE SADNESS - 「あらすじ」欄において、文法的に不自然、かつ過剰な内容の解説が記載されています。文法的に不自然な箇所を修正すると、もとの編集者(GFAN氏)が編集によって元に戻してしまいます。一度編集合戦になりかけたため、合意形成のためノートに指摘項目を掲載し、そのうえで議論を呼びかけましたが、氏は応じずに連続投稿による編集を繰り返しました。連続投稿を辞め、さらに編集の意図を説明するよう依頼しましたが、それにも応じて頂けておりません。特に、議論に関しては全く応じて頂けてない状態です。十分な時間を置いたと判断して再度文法的に不自然な箇所を修正しましたが、やはり編集によって元に戻す意思を示しています。これ以上は解決が見込めないため、第三者によるコメントを依頼いたします。なお、GFAN氏は11年前に連続投稿によるブロックを2度執行されており、問題ある投稿者である可能性があります。--2025年3月28日 (金) 15:06 (UTC)[返信]
  • ノート:マイノリティ・リポート - 「ストーリー」欄において、文法的に不自然、かつ過剰な内容の解説が記載されています。文法的に不自然な箇所を修正すると、もとの編集者(GFAN氏)が編集によって元に戻してしまいます。一度編集合戦になりかけたため、合意形成のためノートに指摘項目を掲載し、そのうえで議論を呼びかけましたが、氏は応じずに連続投稿による編集を繰り返しました。連続投稿を辞め、さらに編集の意図を説明するよう依頼しましたが、応じて頂けておりません。特に、議論に関しては全く応じて頂けてない状態です。十分な時間を置いたと判断して再度文法的に不自然な箇所を修正しましたが、やはり編集によって元に戻す意思を示しています。これ以上は解決が見込めないため、第三者によるコメントを依頼いたします。なお、GFAN氏は11年前に連続投稿によるブロックを2度執行されており、問題ある投稿者である可能性があります--2025年3月28日 (金) 15:06 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:井戸端/subj/他人の利用者ページの編集を制限する拡張機能の導入#システム変更の合意形成 - 他利用者の利用者ページの編集をIP利用者および新規利用者に対して制限する UserPageEditProtection 拡張機能の導入と利用者グループ「承認された利用者」の本格運用および付与権限者の変更とについての合意形成を図っています。--2025年3月29日 (土) 13:50 (UTC)

合_2025年4月

[編集]

合_2025年5月

[編集]

利用者の行為についてのコメント依頼

[編集]

利_2025年2月

[編集]

利_2025年3月

[編集]
  • /阿保山 - 大量の機械翻訳記事の取り扱いについて --2025年3月18日 (火) 02:24 (UTC)
  • /TGasAEGO - 報復的なテンプレートの乱用 --2025年3月19日 (水) 20:10 (UTC)
  • /ならちゃん、2400:4050:dca3:c800::/64 - 意見対立の仲裁の依頼--2025年3月29日 (土) 00:25 (UTC)

利_2025年4月

[編集]
  • /Yuzukino - 複数記事における大規模な内容削除やカテゴリ除去、合意形成を経ない編集行為について。2025年4月15日 (火) 05:37 (UTC)

利_2025年5月

[編集]
  • /GFAN - 編集・対話姿勢について。--2025年5月2日 (金) 11:13 (UTC)
  • /Morinotai - ブロック破り(LTA:HGTCHDP)の疑い。--2025年5月3日 (土) 17:40 (UTC)
  • /ぬこぬこねこ - 編集・対話姿勢について。--2025年5月13日 (火) 14:16 (UTC)
  • /Bokensdorf - 方針不理解と編集姿勢について --2025年5月18日 (日) 12:12 (UTC)

その他のコメント依頼

[編集]

他_2025年4月

[編集]
  • ノート:矢澤剛 - 記事の問題点に対する修正方法について。--2025年4月13日 (日) 8:38 (UTC)

他_2025年5月

[編集]
  • 利用者:Ichirohn0604/サンドボックス - 中川いち朗に関する記事草稿です。本人による執筆ですが、中立性および信頼できる第三者出典に基づき記述しています。Wikipediaの掲載基準に照らしてご意見・ご指摘をいただけますと幸いです。--2025年5月15日 (木) 04:55 (UTC)

関連項目

[編集]